MENU
気になった商品はここからAmazonに!Amazon

【体験談】ブログ3年目で分かった「本当のメリット」と「リアルなデメリット」

  • URLをコピーしました!

ブログってぶっちゃけどうなの?
本当に稼げるの?時間の無駄じゃない?

ぽしゃ

本当に稼げるのか一緒に見ていこう!

こんな疑問、めちゃくちゃよく分かります。僕も最初は半信半疑でした。

でも3年間ブログを続けてきて断言できるのは、「ブログは人生を変える可能性を秘めている」 ということ。

ただし、巷で言われているような「簡単に稼げる」とか「不労所得になる」みたいな甘い話ではありません。

この記事では、3年間のリアルな経験を通して見えてきた「ブログの本当のメリット」と「誰も教えてくれないデメリット」を、包み隠さずお話ししますね!

目次

僕のブログ歴と現在地

まず最初に、僕の現状をお伝えしておきますね。

現在の状況

  • ブログ運営歴:3年
  • 月間PV:約10,000(安定してきたのは2年目から)
  • 月間収益:3〜8万円(アフィリエイト約70%、アドセンス約30%)
  • SEO実績:「ブログ 始め方 会社員」で検索1位獲得など複数キーワードで上位表示
  • 本業:会社員

「すごい成功者」ではありませんが、だからこそリアルな話ができると思っています。

ブログで得られた「予想外の5つのメリット」

1. お金以上に価値がある「考える習慣」が身についた

これ、本当に予想していませんでした。

ブログを書くためには、日常の出来事や学んだことを

「なぜ?」「どうして?」「これって他の人にも役立つかな?」と考える習慣が自然と身につくんです。

具体例

  • ラーメンを食べても「なぜこのラーメンは美味しいのか?」を分析
  • 友達との会話から「これって記事ネタになるかも」と気づく
  • ニュースを見ても「自分なりの意見」を持つようになる

この「考える習慣」は、就活の面接や日常会話、さらには人生の重要な決断にも活かされています。

2. 「個人の信用」という最強の資産を築けた

これも想定外でした。ブログが「デジタル名刺」として機能するんです。

実際に起きたこと

  • 大学の教授から「君のブログ見たよ、面白いね」と声をかけられた
  • アルバイトの面接で「ブログやってるんですね」から話が盛り上がった
  • 同世代の友人から「ブログのことで相談があるんだけど…」と頼られるように

現代では「Googleで検索したら出てくる人」になることの価値は計り知れません。これは履歴書には書けないけど、確実に人生を豊かにしてくれる資産です。

3. 失敗から学ぶ「試行錯誤力」が爆上がりした

ブログ運営は失敗の連続です。でもその失敗一つ一つが「データ」になります。

失敗から学んだこと

  • なぜこの記事は読まれないのか?→タイトルの付け方を改善
  • なぜアクセスが下がったのか?→Google Analytics を読み解く力がついた
  • なぜ収益が上がらないのか?→読者目線で記事を見直すクセがついた

この「失敗→分析→改善」のサイクルは、ブログ以外の場面でも役立っています。大学の研究、アルバイト、人間関係…あらゆる場面で応用できるスキルです。

4. 「お金を稼ぐ」ことへの向き合い方が変わった

大学生の僕にとって、自分の力でお金を稼ぐ経験は衝撃的でした。

アルバイトは「時間をお金に換える」労働ですが、ブログは「価値をお金に換える」仕組み。この違いを肌で感じられたのは大きな財産です。

月3万円でも人生は変わる

  • 好きな本を躊躇なく買える
  • 友人との食事で「お金がないから…」と言わなくて済む
  • 将来への不安が少し軽くなる

大金ではありませんが、「自分で稼いだお金」の価値は計り知れません。

5. 同世代とは明らかに違うスキルセットを獲得できた

これが就活や今後のキャリアで最も活かされそうなメリットです。

身についたスキル

  • SEO・Webマーケティング:企業が喉から手が出るほど欲しがるスキル
  • データ分析:Google Analytics、Search Console を使いこなせる
  • ライティング:読みやすい文章、人を動かす文章が書ける
  • WordPress:基本的なWeb制作ができる

同世代の友人と話していても、明らかに視点や考え方が違うなと感じます。これらのスキルは、今後どんな業界に進んでも必ず活かされるはずです。

誰も教えてくれない「ブログのリアルなデメリット」

孤独感との戦いが想像以上にキツイ

これ、本当にメンタルに来ます。

孤独感の正体

  • 書いても書いても反応がない期間が続く
  • 友人は遊んでいるのに、一人で記事を書いている時間
  • 「本当にこれで合ってるのかな…」という不安

特に最初の半年〜1年は、この孤独感との戦いです。周りに相談できる人もいないし、正解も分からない。精神的にかなりしんどい時期がありました。

収益の不安定さは精神的負担が大きい

「ブログは不労所得」なんて大嘘です。

収益の現実

  • 月8万円稼いだ次の月は2万円
  • Googleのアルゴリズム変更で一晩でアクセス半減
  • 頑張って書いた記事が全く読まれない

この不安定さは、アルバイトに慣れた学生には想像以上のストレスでした。「来月はいくら稼げるか分からない」という状況は、思っている以上に精神的負担が大きいです。

時間泥棒になりがち(時間管理が超重要)

気がついたら、ブログに1日の大半を費やしていた…なんてことがしょっちゅうあります。

時間泥棒の実例

  • 記事を書くつもりが、デザインカスタマイズに3時間
  • 他のブロガーの記事を読み漁って1日終了
  • データ分析にハマって気がついたら深夜

大学の課題、友人との時間、就活準備…他にもやるべきことがあるのに、ブログばかりに時間を使ってしまうリスクがあります。

「ブログはオワコン」説への僕なりの答え

正直に言うと、一時期は僕もこの説を信じそうになりました。

でも3年続けてきて分かったのは、「オワコンなのはブログではなく、古い手法」 だということです。

なぜオワコン説が出るのか

  • 企業サイトのSEOが強くなった
  • AI(ChatGPT等)の台頭で情報収集の方法が変わった
  • SNS(X、Instagram、TikTok)の影響力拡大

確かにこれらの変化はありますが、だからといってブログに価値がなくなったわけではありません。

変化に対応すれば問題なし

僕が実践している対応策

  • SNSからの流入も意識した記事作り
  • AIでは代替できない「体験談」重視の内容
  • 企業サイトでは書けない「個人の本音」を武器にする
  • 特定ジャンル(大学生×ブログ×キャリア)に特化した独自ポジショニング

実際に「大学生 ブログ 就活」というニッチなキーワードで上位表示できているのも、この戦略の成果です。

要は「時代に合わせてやり方を変える」だけの話です。

【重要】ブログを始める前に知っておくべき心構え

3年間の経験から、これからブログを始める人に伝えたいことがあります。

最初の1年は「投資期間」と考える

収益を期待せず、スキルアップとポートフォリオ作成の期間だと割り切りましょう。

完璧を求めず「とりあえず公開」する勇気を持つ

僕の初期記事は今見ると恥ずかしいレベルですが、それでも公開したから今があります。

他人と比較せず、自分のペースを大切にする

月100万円稼ぐブロガーと比較して落ち込む必要はありません。昨日の自分と比較しましょう。

まとめ:ブログは「人生の選択肢」を増やしてくれるツール

3年間ブログを続けてきて、一番感じているのは「人生の選択肢が増えた」ということです。

具体的に増えた選択肢

  • Webマーケティング業界への就職
  • フリーランスとしての独立
  • 副業での安定収入
  • 個人の発信力を活かした事業展開
  • 同世代とは違うスキルセットでの差別化

ブログは「絶対に稼げる」ものではありません。でも「人生を豊かにしてくれる可能性」は確実にあります。

最後に:僕からのメッセージ

この記事を読んで「ちょっとやってみようかな」と思った方は、ぜひ一歩踏み出してみてください。

失敗しても失うものは数万円の初期費用だけ。でも得られるものは、お金では買えない経験とスキルです。

僕も最初は不安でしたが、今では「あの時始めて本当に良かった」と心から思っています。

一緒にブログライフを楽しみましょう!

今すぐできる!ブログ開始の3ステップ

この記事を読んで「やってみたい」と思った方のために、具体的な行動プランをご紹介します。

ステップ1:まずは無料でブログの雰囲気を掴む(所要時間:30分)

  • はてなブログやnoteで1記事書いてみる
  • 「なぜブログを始めたいのか?」を300文字で書く
  • 費用:0円

ステップ2:本格的なブログ環境を整える(所要時間:2時間)

  • レンタルサーバー契約(ConoHa WINGがおすすめ)
  • WordPressインストール
  • 最低限のテーマ設定
  • 費用:月1,000円程度

ステップ3:最初の5記事を書く(所要時間:1ヶ月)

  • 自己紹介記事
  • なぜこのブログを始めたかの記事
  • 自分の専門分野や趣味について3記事
  • 完璧を目指さず「とりあえず公開」する

重要:この3ステップを1ヶ月以内に完了させることで、ブログ継続の確率が格段に上がります。

今後の展望:ブログ×αで可能性を広げる

僕自身も、ブログを基盤にさらなる展開を考えています:

  • ブログ×YouTube:記事の内容を動画でも発信
  • ブログ×コンサル:大学生向けのブログ指導
  • ブログ×就活:ポートフォリオとしての活用
  • ブログ×商品開発:読者のニーズから生まれるサービス

ブログは「起点」であり、そこから様々な可能性が広がっていくツールです。


この記事を読んだ方におすすめ

ブログの始め方

収益化について

継続のコツ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次